本講座で用いる表記
本文中などで用いる書体の規約は以下のとおりです。
| 文字 | 意味 | 
|---|---|
| ゴシック体 | 重要な技術用語 | 
| ローマン体・太字 | リスト、出力例、本文中でのリストなどの引用 | 
| 斜体 | 任意の文字に変換されるもの | 
特殊文字は、次の呼称で統一しています。
| 文字 | 意味 | 
|---|---|
| スペース | ASCII コード 0x20 のスペース | 
| 改行文字 | ASCII コード 0x0a 。ダブルクォート文字列内で \n で表される文字。  | 
| 空白文字 | スペース、タブ、改行文字などの総称。 | 
カッコ類は、次の呼称で統一しています。
| 記号 | 英語 | 表記 | 
|---|---|---|
| () | parenthesis | カッコ | 
| <> | angle bracket | アングルブラケット | 
| [] | square bracket | スクエアブラケット | 
| {} | curly brace | カーリーブレース | 
引用符は、次の呼称で統一しています。
| 記号 | 英語 | 表記 | 
|---|---|---|
| ' | single quote | シングルクォート | 
| " | double quote | ダブルクォート | 
| ' | back quote, backtick | バッククォート | 
アイコンなどのシンボルマークは、以下の意味があります。
四角の枠に囲ってある段落で、> というマークは出力行、もしくはコマンドラインを意味します。
例
print "Hello\n"; > Hello
謝辞
インターネットのおかげで無料で勉強でき、プログラムの仕事をするようになりました。とても感謝です。そのお返しという程でもありませんが、勉強の成果を公開することにしました。
この講座に掲載した情報のすべては、インターネットからかき集めたものが大半です。その情報が正しいものかどうかは確かめたのですが、それはちょっと怪しいものですので、間違いや誤解などが含まれている可能性があります。
ということで、ちょっとおかしいなと思ったらご報告お願いします。
次にこの講座にきたときは、ただしい文章が掲載されていると思います、たぶん。